国民車構想


政府の政策としては実現しなかったものの、55年になると通商産業省(現経済産業省)の
国民車育成要綱案(国民車構想)が話題となった。

富士重工が58年に発売した軽乗用車スバル360は、性能や価格面から「国民車」と呼ぶにふさわしい人気を獲得した。
軽自動車の新モデル投入が相次ぎ、軽は最初の黄金期を迎えた。

人員整理


多くの自動車企業で人員整理が行われ、労使間の対立も激化した。
そうした業界を立ち直らせたのは50年の朝鮮戦争によるトラックの特需だった。
これを機に復興への本格的な歩みが始まった。
「国民車」を具現した軽自動車1950年代前半には、日産-英オースチン
日野-仏ルノーといった外資との提携が活発化し、技術導入による乗用車生産も
始まった。

朝鮮戦争特需で復興へ


自動車の世界は割と長い歴史が存在する。
終戦後、産業界はGHQ(連合国総司令部)の管理下に置かれ、
自動車は1945年にトラック、47年には小型乗用車の製造が許可ざれた。

だが、いわゆるドッジラインによる金融引き締め策で49年に自動車各社は経営危機に
見舞われる。

高性能


日本車は世界でもそこそこの評価を得ている。
日本人の緻密さが、高性能を誕生させているのだろう。
値段が手ごろな中古車も特に海外でも人気がある。
ただ、所有の形も一つでなく、
週末にリース使用されることも珍しくはなくなってきた。

ヤマトリースでは、トラックや物流機材のレンタルやリースも行われている。
http://www.yamatolease.co.jp/service/rental/index.html

リースに転換


たとえばブレーキパッドの交換は、
メルセデス・ベンツの最上級車クラスでも前後合わせて2~3万円である。

国産車と比べても何倍もするわけではない。
国産車ではまず減ることのないブレーキディスクは確かに輸入車では減りやすく、
交換が必要になるが、これは利き味を優先させて柔らかい材質を使っているためである。ブレーキパッド2回目の交換の時にディスクも交換という
インターバルでやるべき部分で、車検とは直接には関係はない。

ブレーキの利きはどのような車であれ、必ず気にするべきだ。
生死に関わる問題だから。
中古のものや、トラックであるとなおさらだろう。
自家用車をリースに転換すると、管理はお任せにできる。
詳しくは、http://www.yamatolease.co.jp/service/maintenance_lease/index.html

サスペンション


ブレーキパッド残量が残りわずかであろうとも、
ブレーキディスクがどんなに傷ついていようとも、車検でそれを問われることはない。

サスペンションがヘタッて直進性が悪かろうが乗り心地が悪かろうが、関係なし。
もちろんエアコンが効かずともOK。
パワーウインドーもしかりである。
こういった細かな部分の問題や異音といったものは、
車検になっていきなり現れるわけではない。

常日頃使っているなかで気づいた段階で早めに工場に持っていっておけば、
決してベラボーな金額をかけずに修理できるものがほとんどのはずだ。

車検


本来、車検という制度は、オーナーがクルマをキチンと維持していることを前提に、
それを確認するチェックでしかない。

だから、とりあえず走れているクルマである限り、
まったく手をつけずに車検場に持っていったとしても、書類が揃っていて、
ライト類がキチンとつき、タイヤに山があってブレーキがちゃんと効き、
排ガス濃度が基準値以下である限り車検そのものは通ってしまうのである。